施工工程
施工工事の流れを、実際に現場で撮影させていただいた画像をを掲載させていただきながら解説してまいります。
-
現地調査
施工を行う前に、現地にて施工箇所の状態を確認させていただきます。
実際に目で見て、触ってみてを行うことにより、必要とされる対処法を正確に確認することができるのです。
-
シートの膨れ
今回の調査では、屋上全体に防水機能劣化が確認されました。
場所によっては、シート下からコンクリートエフロが発生している箇所が確認できました。
また、ところどころにシートの浮きが発生している様子でした。
-
シートの浮きには、複数の原因が考えられます。
その一因として、水の侵入・コンクリート下地から排出された空気などが挙げられます。
不備が発生している状態で上から新たなシートをかけてしまうと、
表面的には防水機能が効果したとしても、根本的な不具合が潜在的に残り続ける状態になってしまいます。
-
高圧洗浄
防水施工を行っていくにあたりまして、
まずは既存シート上に残った汚れを除去していきます。
今回の事例のように既存の防水層を残した状態で、新たなシートを貼り付ける場合、
汚れが残っていると施工後に膨れ等の不具合が発生するため、
念入りに洗浄を行いました。
-
防水シート 接着準備
新たなシートを貼り付けるための下地処理を行っていきます。
まず、絶縁シートを敷くために接着剤を塗布しました。
一度に貼ることのできる面積が決まっているので、施工面積によっては複数回に分けてこの工程を行っていきます。
-
絶縁シートの役割は、新しく貼ったシートが旧防水層や基礎の伸縮等の影響を受けないようにするためものです。
新しいシートを保護するために貼り付け作業を行います。
-
ディスクの取り付け
機械的固定工法においてIHディスクの取り付け工程は、非常に重要な工程となります。
絶縁シートの上に設置されたこのディスクが、
仕上げ用防水シートを固定するための重要な機材になるためです。
-
-
適切な施工方法として、
この工法による防水効果を最大限に高めるために、ディスク同士の距離間も定められています。
弊社が施工をさせていただく際にも、
きっちりと適切な施工手順に乗っ取って施工を行えているかチェックをしながら進めさせていただいています。
-
防水シート 継ぎ目接合
ディスクとシートの接合終了後、シート同士の継ぎ目を接合していきます。
この継ぎ目の接合も重要な工程になります。
シート防水では、シート同士の継ぎ目部分の接合が不十分な場合があります。
万が一シートに浮きなどが発生し、隙間が残っていたままになっていると
この隙間から雨水がシート内に侵入し雨漏りなどにつながる恐れがあるのです。
-
今回の事例でも、継ぎ目部位には、
塗料・熱・接着剤という三つの工程を経て接合を行っております。
この写真は、熱による接合工程です。
ディスクとシートを接合した際にも、同じく熱による接着方法を使用しています。
-
最後に、継ぎ目部位に浮きが発生しないように接着剤での接合を行います。
今回行った工法での工事のメリットとして挙げられるのが、施工後の意匠性の高さです。
継ぎ目部分が目立ちにくく、排水溝周りも自然な仕上がりを実現すべく、
最後の工程まで丁寧に施工を行っております。