愛媛県松山市
Y様邸
屋根の雨漏り修理工事
施工実績


ご依頼内容
今回の事例は、住宅の雨漏り修理に関するご相談です。
少し前から雨漏りが発生したので、その修理を希望するとのことでした。
屋根に登り調査を行ったところ、瓦の破損を確認しましたので、
破損した瓦を交換する工事を行いました。
- #施工テーマ
#愛媛県 #松山市 #屋根修理 #雨漏り #瓦の破損 #築20年以上 #一軒家
施工後と施工前
-
屋根 瓦の交換
Before
After
Before
After
-
瓦交換 その2
Before
After
Before
After
施工工程
施工工事の流れを、実際に現場で撮影させていただいた画像をを掲載させていただきながら解説してまいります。
-
屋根瓦の修繕箇所 ①
今回は、雨漏りの修理依頼でしたので屋根に登り調査をさせていただきました。
室内での雨漏りは一箇所と伺っていましたが、
調査を行うと、複数箇所で瓦の破損を確認いたしました。
-
室内への雨漏りの原因となった瓦です。
完全に割れてしまっており、浮いているのが分かります。
水は、数ミリの隙間があれば侵入してきます。
また一度でも侵入を許せば、一度出来た通り道を通り、水が侵入してくるようになります。 -
浮いていた部分を外して瓦内部を確認。
瓦内部に穴が空いてしまっていて、ここから雨水が侵入したものと考えられます。
どんなに丈夫な素材であっても、経年劣化を放置していると
こういった状況が発生しますので、10年程度に一度はプロの診断を受けられることをオススメします。
-
-
雨が侵入していた屋根裏の様子です。
シミになっている部分が雨が侵入していた場所です。
幸いなことに野地板や天井板に著しい腐食は見られませんでしたが、
腐食が進むと屋根が抜けて落下してくるということも、過去の事例に存在しました。
-
そのまま放置していては雨の侵入が続いてしまうので、
ひとまず、養生を行わせていただき、調査を終了しました。
-
同じ場所での交換後の様子です。
割れていた瓦を撤去し、新品の瓦と交換しました。
これでこの場所からの雨漏りの心配はひとまずなくなりました。 -
屋根瓦の修繕箇所 ②
別の瓦の破損箇所になります。
ここを含め他に4箇所ほど破損を確認しました。
ここの損傷箇所では、
瓦表面が割れてしまい、内部に水が侵入できる状態になっていました。 -
-
新しい瓦に交換した後の様子です。
幸い、雨漏りは発生していませんでしたが、
瓦内部に雨が接触していた箇所につきましては、いつ雨漏りが発生してもおかしくはない状態だったといえます。 -
屋根瓦の修繕箇所 ③
破損箇所 ③。
比較的軽微なひび割れが発生していた箇所です。
他の損傷箇所と比べると比較的軽微ですが、
ひび割れが発生しているという状況を鑑みると、
少なくともこのひびの中にも、雨が侵入していたと考えられます。
-
当該部位の交換後の様子です。
早い段階で、雨漏り発生のリスクを消しておくことは大切です。
室内では見えていなくても、屋根裏の中には侵入しているということも大いにありえます。
-
屋根瓦の修繕箇所 ④
-
修繕箇所 ④。
ここも瓦の表面的な破損が起こっていた箇所になります。
幸いここは表面的な損傷のみで収まっていましたが、
今後のリスクも考えると交換を行なっていた方が良いとご提案をさせていただきました。
-
屋根瓦の修繕箇所 ⑤
屋根瓦の修繕箇所 ⑤です。
今回の事例において、最も表面的には見えない雨漏りの怖さを教えてくださった箇所です。
表面だけを見た場合、瓦の破損状況はそれほどひどくないようにも見えます。 -
-
交換後、瓦の裏側を確認した画像です。
見た目に大きな破損が見られなくとも、雨水は確実に瓦内部を侵食していました。
こういったタイプの瓦の劣化を確認するにはやはり、直接人の目で見て判断するということが大切なのです
幸いにも破損箇所が比較的、雨水が侵入しにくい場所だったということもあり、雨漏りは発生していなかったのです。
工事後のアフターフォロー
匠PAINTでは、塗装工事後、6ヶ月・1年・3年・6年・9年・12年・15年と
一定期間が経過するごとに無料の訪問点検サービスを行っております。
工事を行った場所のみでなく、住まいにトラブルが発生していた場合には、お気軽にご相談ください。
匠PAINTが、迅速に対応させていただきます。
保障の内容を確認